stitcherLogoCreated with Sketch.
Get Premium Download App
Listen
Discover
Premium
Shows
Likes
Merch

Listen Now

Discover Premium Shows Likes

フィジオたなか

12 Episodes

34 minutes | Oct 25, 2019
足関節捻挫のエビデンス概要
当たり前すぎてあまり難しいことを考えない足関節捻挫。RICE処置、可動域の回復、スタビリティートレーニングなど一般的に行う治療は殆ど決まっていますが、その背景にはどれほどのエビデンスがあるのか。今回は、システマティックレビューのシステマティックレビューを引っ張ってきて、足関節のトリートメントに関するエビデンスの概要をお話ししていきます!
29 minutes | Apr 21, 2019
オーバートレーニング症候群・オーバーリーチングのホルモン反応
どうもこんにちは。 オーバートレーニング症候群とかオーバーリーチングとか噂には聞くけど、何がどうなったらオーバートレーニングなんだ?というどこかの誰か。 これらはつまり、ホルモン異常なんですよ。
26 minutes | Feb 7, 2019
筋肉痛の種類と対応
11 minutes | Nov 18, 2018
サッカートップチームでのトレーニング負荷管理の現状【論文レビュー】
みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献 Weston, M. (2018). Training load monitoring in elite English soccer: a comparison of practices and perceptions between coaches and practitioners. Science and Medicine in Football, 2(3), 1–9. https://doi.org/10.1080/24733938.2018.1427883
12 minutes | Nov 17, 2018
クールダウンは翌日の疲労感を増大させる【論文レビュー】
みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献 Van Hooren, B., & Peake, J. M. (2018). Do We Need a Cool-Down After Exercise? A Narrative Review of the Psychophysiological Effects and the Effects on Performance, Injuries and the Long-Term Adaptive Response. Sports Medicine, 48(7), 1575–1595. https://doi.org/10.1007/s40279-018-0916-2 Dupuy, O., Douzi, W., Theurot, D., Bosquet, L., & Dugué, B. (2018). An Evidence-Based Approach for Choosing Post-exercise Recovery Techniques to Reduce Markers of Muscle Damage, Soreness, Fatigue, and Inflammation: A Systematic Review With Meta-Analysis. Frontiers in Physiology, 9, 403. https://doi.org/10.3389/fphys.2018.00403
17 minutes | Nov 15, 2018
ハムストリング損傷予防へのノルディックハムの効果【予防トレーニング】
みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献 Brockett, C. L., Morgan, D. L., & Proske, U. W. E. (2004). Predicting hamstring strain injury in elite athletes. Medicine & Science in Sports & Exercise, 36(3), 379-387. Clark, R., Bryant, A., Culgan, J. P., & Hartley, B. (2005). The effects of eccentric hamstring strength training on dynamic jumping performance and isokinetic strength parameters: a pilot study on the implications for the prevention of hamstring injuries. Physical Therapy in Sport, 6(2), 67-73. Freckleton, G., & Pizzari, T. (2013). Risk factors for hamstring muscle strain injury in sport: A systematic review and meta-analysis. British Journal of Sports Medicine, 47(6), 351–358. https://doi.org/10.1136/bjsports-2011-090664
24 minutes | Nov 15, 2018
トレーニング後のケア、結局何がベストなの?【最新エビデンス】
みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献 Dupuy, O., Douzi, W., Theurot, D., Bosquet, L., & Dugué, B. (2018). An Evidence-Based Approach for Choosing Post-exercise Recovery Techniques to Reduce Markers of Muscle Damage, Soreness, Fatigue, and Inflammation: A Systematic Review With Meta-Analysis. Frontiers in Physiology, 9, 403. https://doi.org/10.3389/fphys.2018.00403 Van Hooren, B., & Peake, J. M. (2018). Do We Need a Cool-Down After Exercise? A Narrative Review of the Psychophysiological Effects and the Effects on Performance, Injuries and the Long-Term Adaptive Response. Sports Medicine, 48(7), 1575–1595. https://doi.org/10.1007/s40279-018-0916-2
23 minutes | Nov 13, 2018
【最新エビデンス】下肢の筋力がハムストリング肉離れのリスクとは関係ないと!?
筋力や筋力のインバランスでハムストリングの肉離れのリスクが上がるとあれだけ噂されていましたが、 現状の科学では、それはないという風になっています。 自分は筋力がハムストリング損傷を起こすと信じて止まなかったの側の人間なので正直ショックです。 ですが、これが絶対なのか?というとまだ何か引っかかる節があるなぁというのが個人的な意見です。 みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献 Green, B., Bourne, M. N., & Pizzari, T. (2018). Isokinetic strength assessment offers limited predictive validity for detecting risk of future hamstring strain in sport: a systematic review and meta-analysis. British Journal of Sports Medicine, 52(5), 329–336. https://doi.org/10.1136/bjsports-2017-098101
16 minutes | Nov 12, 2018
分かるようで分からないP値とは何者じゃ。T検定とは何奴じゃ。
統計って分かってるようで分かってないもんだと思うんですよね。 と言うわけで、統計の第一段階と言えるT検定とP値について解説していきました。 甘噛み感は有意にひどいです。 あと、途中からT検定がT値になってますが、それは帰無仮説です。 みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防
15 minutes | Nov 4, 2018
筋トレ後のプロテインは本当に効く?最新の研究結果がその疑問を解く。
みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! YouTube: https://www.youtube.com/channel/UC_Iqt2uSE4rBaHTG-UA5VIg Twitter: @nakata_tatsuki #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献
7 minutes | Nov 4, 2018
【最新エビデンス】ハムストリング損傷のリスクファクターとは?
みなさん、はじめまして!たなかです。 毎週1個づつぐらい論文のレビューを当分やっていこうと思います。 チャンネル登録お願いします! YouTube: https://www.youtube.com/channel/UC_Iqt2uSE4rBaHTG-UA5VIg Twitter: @nakata_tatsuki #論文レビュー #スポーツサイエンス #怪我予防 ・参考文献 Freckleton, G., & Pizzari, T. (2013). Risk factors for hamstring muscle strain injury in sport: A systematic review and meta-analysis. British Journal of Sports Medicine, 47(6), 351–358. https://doi.org/10.1136/bjsports-2011-090664
145 minutes | Jun 6, 2018
📚フィジオたなかの論文レビューれでぃお
はじめまして、たなかです。 オランダにて、フィジオセラピスト(理学療法士)を勉強してます。 ネットには、まだまだ間違った事実であふれています。 そんな世の中には一旗揚げよう!という意気込みで、"科学的な"、"エビデンス"に基づく実生活に使えるTipsをお届けしようと思っています! 主にはスポーツ・健康分野になりますが、色々知ってる事は垂れ流していきます! YouTubeチャンネル👇 https://www.youtube.com/channel/UC_Iqt2uSE4rBaHTG-UA5VIg Twitter:@nakata_tatsuki
COMPANY
About us Careers Stitcher Blog Help
AFFILIATES
Partner Portal Advertisers Podswag Stitcher Originals
Privacy Policy Terms of Service Your Privacy Choices
© Stitcher 2023