「東京slow style」はスライドショー(静止画)入りPodcastで配信しています!
※番組をiTunesに登録すると、毎月の最新話が自動的にダウンロードされます
首都圏を網の目状に走る首都高。
その網は今も伸び続け、
物流をはじめ私たちの暮らしを支えるインフラの
ひとつとして活躍しています。
そんな首都高の第1号線開通は
1962年12月20日。
京橋・芝浦間の4.5キロからスタートしてなんと、
2012年12月20日で開通50年を迎えました。
まさに記念すべき年ということで、
これまでの首都高のあゆみや、これからの首都高を一望するイベント
「開通50周年記念 首都高展」が、
12月20日から25日までの間、
東京タワーフットタウン1階で開催されました。
首都高の歴史をはじめ、
ミニカーを使った首都高ジオラマ、
首都高の建設技術、
著名人のトークセッションと、
大人から子どもまで楽しめる盛りだくさんな内容で行われた
このイベントの様子を早速、ご紹介していきましょう!
50年前と今とを比較したダイナミックな入口のパネルを過ぎるとすぐに並ぶのが、開通年の1962年から1970年までの軌跡を「第1期」としてまとめた年表です。
1962年に開通した首都高ですが、
実は建設そのものは1959年から始まっていました。
延長約14kmの都心環状線と、都心から約6〜7kmの8本の放射路線の、
計約71kmの自動車専用道路として計画決定されたのが最初です。
その後、東京が世界初の1000万都市となった1962年、
1号羽田線の芝浦・京橋間の約4.5kmの区間で首都高が初めて開通。
当初の交通量は1日平均11,000台ほどだったそうです。
年表パネルの周辺には、その時代を象徴するおもしろい展示も。
画像は、パーキングエリアで使われていたと推測される集金ボックス。
これに関するデータが残されていないため、
どのパーキングエリアでどのように使われていたのかは不明とのことですが、
おそらく汐留の地下駐車場で
使われていたのではないかということです。
当時はまだ50円硬貨が作られたばかりの頃で
10円硬貨を利用する方が